カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

DHAとは

DHA・EPAってどんなもの?



DHAやEPAは、魚やアザラシを常食とする北極圏に住むイヌイット族が、脂肪摂取量が多いにもかかわらず血栓症や心疾患が非常に少ないことから注目され始めた栄養素です。
血液サラサラ効果があったり、血栓を作らせないというような健康効果で、最近脚光を浴びるようになりました。
イヌイット族が摂取しているのは「魚の脂」で、「牛や豚の脂」とは全く別物の脂です。
では、「牛や豚の脂」と「魚の脂」の何がどう違うのか、をまず理解しましょう。
脂肪酸の話をすでにご存知の方はDHAとはへスキップ

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

飽和脂肪酸(牛や豚などの獣肉の脂)

「常温で固まりやすい脂」なので、体内で固まりやすく、血液をドロドロにし、中性脂肪やコレステロール値を上昇させます。
その結果、動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病を引き起こす原因となりますので、摂取量を控えるよう注意したいものです。

不飽和脂肪酸(魚の脂)

DHAやEPAはこちらに分類されます。
「常温で固まらない脂」で、中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがあり、血液をサラサラにする効果もあります。
そのため、動脈硬化を予防したり、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に役立ちます。

DHAとは

「不飽和脂肪酸」のひとつで、マグロ、イワシ、さんまなどの青背魚に多く含まれている栄養素です。
EPA(エイコサペンタエン酸)とともに、健康増進効果があるとされています。


DHAの効果・効能

健康増進効果があるということを先に書きましたが、具体的にはどんな効果・効能があるのでしょうか。

中性脂肪を低下させ、生活習慣病を予防します。
DHAは血中コレステロール値を下げ、血液をサラサラにし、動脈硬化の予防に役立ちます。
また、中性脂肪が作られるのを抑制するので、脳卒中をはじめとした生活習慣病の予防につながります。

視力の向上に役立ちます。
「見る」ということは、網膜や視神経を通って、脳に伝わることで初めて視覚情報として認識されます。
DHAは、視神経の細胞を活性させ、網膜から得られた情報を脳にスムーズに伝達する働きがあるため、視覚機能が向上する効果が期待できます。

子供の脳の発達を促進させます。
人間の脳神経細胞にはDHAが原料となっているものが多いため、成長期にしっかり摂取することで、健全な脳が育ちます。
外国の研究者の中で、欧米諸国と比べて日本人の子供の知能指数が高いのは、DHAを多く含んだ魚をよく食べるからとも言われています。

脳を活性化し、認知症を予防します。
頭の回転が遅い人と、早い人との違いには、脳内における情報伝達の役割を果たしているシナプス(神経細胞)の量に差があると言われています。
DHAは、シナプスで神経の伝達を活性化する働きを持っているため、判断力や集中力の向上だけでなく、老人性認知症の予防や改善をするとも言われています。

アトピー性皮膚炎の改善に役立ちます。
アレルギー症状の原因物質であるヒスタミンの生成を抑制し、プロスタグランジンの体内量を低下させる作用があるとされています。
プロスタグランジンは、アトピー性皮膚炎の痛みや炎症・発熱などの不快な神経シグナルを増強する作用があるとされている物質であることから、アトピー性皮膚炎の改善に役立つと言われています。


 EPAってどんなもの?

 サプリメントで摂取する際の注意点


DHA「鮪の幸」50粒のご購入はこちらDHA「鮪の幸」500粒のご購入はこちら

EPAとは

DHA・EPAってどんなもの?



DHAやEPAは、魚やアザラシを常食とする北極圏に住むイヌイット族が、脂肪摂取量が多いにもかかわらず血栓症や心疾患が非常に少ないことから注目され始めた栄養素です。
血液サラサラ効果があったり、血栓を作らせないというような健康効果で、最近脚光を浴びるようになりました。
イヌイット族が摂取しているのは「魚の脂」で、「牛や豚の脂」とは全く別物の脂です。
では、「牛や豚の脂」と「魚の脂」の何がどう違うのか、をまず理解しましょう。
脂肪酸の話をすでにご存知の方はEPAとはへスキップ

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

飽和脂肪酸(牛や豚などの獣肉の脂)

「常温で固まりやすい脂」なので、体内で固まりやすく、血液をドロドロにし、中性脂肪やコレステロール値を上昇させます。
その結果、動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病を引き起こす原因となりますので、摂取量を控えるよう注意したいものです。

不飽和脂肪酸(魚の脂)

DHAやEPAはこちらに分類されます。
「常温で固まらない脂」で、中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがあり、血液をサラサラにする効果もあります。
そのため、動脈硬化を予防したり、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に役立ちます。

EPAとは

「不飽和脂肪酸」のひとつで、マグロ、イワシ、さんまなどの青背魚に多く含まれている栄養素です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)とともに、健康増進効果があるとされています。


EPAの効果・効能

健康増進効果があるということを先に書きましたが、具体的にはどんな効果・効能があるのでしょうか。

脳梗塞、心筋梗塞を予防します。
血栓が固まるのを防ぐ作用があるので、血栓が血管に詰まる脳梗塞、心筋梗塞を予防する働きがあります。
「EPAエチル」として、高脂血症や血管内で血液が固まるのを防ぐ医薬品としても使用されているようです。

動脈硬化を予防します。
悪玉コレステロール(LDL)値を下げて、善玉コレステロール(HDL)値を上げる作用があって、血液をサラサラにし、血管の動脈硬化を予防する働きがあります。

中性脂肪を下げる働きがあります。
中性脂肪を下げる働きがあるので、脂肪異常症(高脂血症)、脂肪肝を予防します。

美肌効果があります。
EPAは、角質細胞を繋ぐ重要な役割を持っているので、乾燥肌や敏感肌を防ぎます。

花粉症やアトピー性皮膚炎を緩和します。
アトピー性皮膚炎や花粉症、慢性気管支炎といったアレルギー疾患に対しても効果があることが最近の研究で分かってきています。
炎症物質(ロイコトリエンB4)を抑制する働きがあるためです。
また、アレルギー疾患に効果的な、ビタミンB群のビオチンと同時に摂取すると、お互いの効果が高まり効果的です。

 DHAってどんなもの?

 サプリメントで摂取する際の注意点


DHA「鮪の幸」50粒のご購入はこちらDHA「鮪の幸」500粒のご購入はこちら

ご注意ください

サプリメントで摂取する際の注意点

DHAとEPAは同時に摂取しましょう。
DHAとEPAの働きを相互的、有効的に摂り入れるために、この2つを同時に摂取することをお勧めします。

ビタミンEが含有されているものにしましょう。
DHAとEPAは大変酸化しやすいため、時間が経つと効力が落ちてしまいます。
ビタミンEはこの酸化を防ぐ効果があるため、一定時間を越えても栄養が衰えることなく保存することが可能です。

摂り過ぎに注意しましょう。
EHA・EPAを魚から摂取する場合、大型魚は水銀が蓄積されている事がありますので、妊娠中などは食事量に注意が必要です。
水銀問題が気になる方や、毎日魚を食べるのが難しい方は、サプリメントで摂るのも良いですが、摂りすぎにはやはり注意が必要です。
過剰に摂取すると、血液が固まりにくくなるため、出血したときなどに止血しにくくなる事があります。
健康維持目的では1日約500mg程度、さらに生活習慣病の予防などなら1,000mgが摂取量の目安となります。

こういう方は注意しましょう。

血栓の発生を抑える薬を服用している場合は医師に相談するようにしてください。




DHA「鮪の幸」50粒のご購入はこちらDHA「鮪の幸」500粒のご購入はこちら

DHAがアルツハイマー抑制

2013年2月22日、DHAに関してこんな大きな発表がありました。

その日の新聞記事です。

認知症の中で最も多いアルツハイマー病患者から作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、青魚などに多く含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が同病の発症予防に役立つ可能性があることを確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授らのチームが発表した。
イワシなどの青魚を食事でとることとの関係はこの研究では不明だが、新薬の開発などにつながる成果。
22日付の米科学誌セル・ステムセルに掲載される。

アルツハイマー病患者の脳内では、Aβ(アミロイドベータ)と呼ばれるたんぱく質の「ゴミ」が過剰に蓄積することで、「細胞内ストレス」という有害な現象が起きて神経細胞が死滅し、記憶障害などを引き起こすことが知られている。

研究チームは50代~70代の男女の患者系4人の皮膚からiPS細胞を作製。
それを神経細胞に変化させ、Aβが細胞内外に過剰に蓄積した病態を再現した。

このうち、細胞内にAβが蓄積した2人の細胞に低濃度のDHAを投与した場合と、投与しなかった場合とで、2週間後に死滅した細胞の割合をそれぞれ比較。
その結果、DHA投与の場合、細胞死の割合は15%で、投与しなかった場合は2倍以上の32%だった。

井上准教授によると、低濃度のDHAの投与が細胞内ストレスを和らげ、細胞死を減らすらしい。
DHAの濃度を低濃度の4~20倍にすると、ストレスを強める結果が出たという。

iPS細胞を使ってアルツハイマー病の研究をしている国立長寿医療研究センターの柳澤勝彦・研究所副所長の話
「DHAが細胞死を抑制するという研究成果は興味深く、仕組みをさらに詳しく調べてほしい。アルツハイマー病の原因として知られるAβの蓄積が、細胞レベルで確認できた意義も大きい。」

DHA「鮪の幸」50粒のご購入はこちらDHA「鮪の幸」500粒のご購入はこちら


サプリメント摂取時の注意点。「DHAとEPAは同時に摂取しましょう。ビタミンEが含有されているものにしましょう」などサプリメントを摂取する際の注意点をご確認ください。詳しくはこちら。

ページトップへ