FAXでのご注文はこちら
新規会員登録でプレゼント
個人情報の取り扱いについて
ポイントについてのご案内
人にも環境にもすこやかであってほしいという願いからこのショップを開店致しました。ですので、当ショップの商品は、安全で、皆様に安心してお使い頂けるもののみ取り扱わせて頂いております。どうぞごゆっくりとお買物をお楽しみくださいませ。店長 会津
南米ブラジル・アマゾン川流域には、1500年もの昔から「神からの恵の木」として崇められていた樹木があります。先住民たちはこの樹木をタヒボと呼んで敬い、その内部樹皮(靱皮部)を煎じたお茶を代々伝承してきました。 タヒボが自生する南米ブラジル・アマゾン川流域は、赤道直下の熱帯雨林であり、高温多湿の気候です。乾季には乾いた土地であっても雨季になると水に浸かり、地表からなんと10mほどの水位になるところもあるほど。このような過酷な自然環境で育つタヒボは、高さ30m、幹は直径1.5mに達する大木となります。雨季には木の幹が水没するためか、その木質部は堅牢で大変重く、水にも浮きません。また、根は深く張り、激しい嵐にも倒れることがありません。私たちが知る温帯地域の日本に生育する樹木とは、生命力の強さが全く違うのです。 タヒボの有用性については、様々な言い伝えが貴重な資料として残っています。なかでも約500~800年前に栄えた古代インカ帝国の時代には、先住民たちがこの樹木の内部樹皮を煎じ、健康の源、神秘の樹木茶として愛飲し、ときには黄金と交換するほど貴重な宝物として珍重したと伝えられています。 南米植物学の世界的権威であった故・ウォルター・ラダメス・アコーシ博士(※1)は、50年にも及ぶ調査・研究から、先住民たちがタヒボと呼ぶ樹木の樹皮を、赤紫色の花が咲くノウゼンカズラ科のタベブイア・アベラネダエ(学名)であると結論づけました(※2)。そのアベラネダエ種のなかでも、南米ブラジル・アマゾン川流域の特定地域(※3)に自生するものだけに、他地域のそれには見られない、非常に有用性の高い成分が含有されることを発見しました。後に、故・上田伸一博士(当時京都大学薬学部助教授)らの研究グループは、アコーシ博士が特定した地域で採取したタベブイア・アベラネダエの樹皮から人の健康維持に優れたはたらきをする有機化合物が含有されることを研究によって裏づけました。タベブイア・アベラネダエについては、昨今、含有される成分の有用性が注目されており、欧米の企業などが有用成分の探査や成分研究に取り組んでいます。日本と欧米の研究者らによって、安全性と未知の有用性を探求する研究が続けられており、今後さらなる可能性が期待されます。(※1)ウォルター・ラダメス・アコーシ博士(1912-2006)Dr.Walter RadamesAccorsi タベブイア・アベラネダエ(タヒボ)の有用性にいち早く着目し、科学の光をあてた人物。南米植物学における第一人者であり、世界的権威として知られる。ブラジルの科学者として最高の栄誉である「ブラジル国家科学賞」の受賞者。元サンパウロ大学名誉教授(※2)正式学名:Bignoniaceac Tabebuia avellanedae Lor.ex.Grisノウゼンカズラ科タベブイアの樹木は種類が多く南北アメリカで100種類以上も分布しています。類似樹木を原料にした類似商品にご注意ください。(※3)貴重な天然資源を乱伐・盗伐から守るために生育地は公表しておりません。 また、その生育地を特定地域と表現しています。