カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

ビタミンB2

≪ビタミンとは≫
水溶性ビタミン
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン(ビタミンB3)
パントテン酸(ビタミンB5)
ビタミンB6
ビタミンB7(ビオチン)
葉酸(ビタミンB9)
ビタミンB12
ビタミンC
脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

≪ミネラルとは≫
カルシウム
カリウム
マグネシウム

【ビタミンB2について】

水溶性ビタミンのため、普通の食生活においては摂り過ぎの心配はありません。

≪はたらき≫

摂取した脂質を効率よくエネルギーに変えるエネルギー代謝や、多くの物質代謝に関わっています。

呼吸、消化、循環系の粘膜の健康を保ち、目、皮膚の働きを正常にし、体の健全な発育を促進します。

≪欠乏すると≫

肌荒れ、肌が脂っぽくなる、頭髪のフケがひどくなる、にきび、口内炎、口角炎、目の充血などの症状を引き起こします。

≪過剰症≫

特には認められていません。

≪含まれている食品≫

レバー、納豆、ほうれん草、魚介類、卵など。

≪一日の摂取目安量≫

成人男性 :1.6mg
成人女性 :1.2mg
妊婦 :初期(16週未満)+0mg
中期(16週~28週未満)+0.2mg
末期(28週以後)+0.3mg
授乳婦 :+0.4mg

≪含有量(各100gあたり)≫

納豆・・・0.56mg
アーモンド(フライ、味付け)・・・1.11mg
ほうれん草生・・・.0.20mg
真さば(生) ・・0.28mg
帆立貝(生)・・・0.29mg
ぶり(生)・・・0.36mg
鶏卵(生)・・・.0.43mg


ビタミンB2のお話

水溶性ビタミンのため体に備蓄することはできません。

ゆえに、毎日摂取することが大切な栄養素だということですね。

ビタミンB2は、レバー、納豆、ほうれん草、魚介類、卵などに含まれていて、

ビタミンB2は、体内で補酵素として働き、摂取した脂質を効率よくエネルギーに変えるエネルギー代謝や多くの物質代謝に関わっています。

そのため、脂質を多く摂取する人は特にビタミンB2を積極的に摂ることをお勧めします。

また、ビタミンAとともに補給、消化、循環系の粘膜の健康を保ち、目、皮膚の働きを正常にし、体の健全な発育を促進します。

ビタミンB2が不足しますと、皮膚や粘膜に影響を与えます。

すなわち、肌荒れ、肌が脂っぽくなる、頭髪のフケがひどくなる、にきび、口内炎、口角炎、目の充血などの症状を引き起こします。

水溶性ビタミンですので、過剰症の心配はありませんが、妊産婦やアルコールを多く飲む人、激しい運動をする人は体内での消費量が増えるため、不足しやすいと言われています。

ページトップへ