カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

ビタミンB12

≪ビタミンとは≫
水溶性ビタミン
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン(ビタミンB3)
パントテン酸(ビタミンB5)
ビタミンB6
ビタミンB7(ビオチン)
葉酸(ビタミンB9)
ビタミンB12
ビタミンC
脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

≪ミネラルとは≫
カルシウム
カリウム
マグネシウム

ビタミンB12について水溶性ビタミンなので、摂り過ぎの心配はありませんが、水溶性ビタミンのわりには体内に長く貯蔵されます。

≪はたらき≫

悪性貧血を予防、腰痛や肩こりを緩和、精神を安定させる、不眠症を改善する、動脈硬化の予防、成長を促進する、子どもの食欲を増進させる、という効果があります。

また、ビタミンB12と葉酸(ビタミンB9)を一緒に摂取することにより、造血の効果があるようです。

≪欠乏すると≫

悪性貧血につながり、体がだるくなったり、めまい、動悸、息切れなどが起こります。

また、手足のしびれなどの症状も現れます。

≪過剰症≫

特には認められていません。

≪含まれている食品≫

貝類などの動物性の食品。

≪一日の摂取目安量≫

成人男性 :2.4μg
成人女性 :2.4μg
妊婦 :+0.4μg
授乳婦 :+ 0.4μg
※1μg(マイクログラム)は1gの百万分の一で、1000000μg=1gです。 1000μg=1mg。

≪含有量(各100gあたり)≫

しじみ・・・62.4μg
赤貝・・・59.2μg
すじこ・・・53.9μg
牛レバー・・・52.8μg
あさり・・・52.4μg
豚レバー・・・44.4μg

ビタミンB12のお話

水溶性ビタミンなので、摂り過ぎの心配はありませんが、水溶性ビタミンのわりには体内に長く貯蔵されます。

ビタミンB12と葉酸(ビタミンB9)を一緒に摂取することにより、造血の効果があるようです。

ビタミンB12は、悪性貧血を予防したり、腰痛や肩こりを緩和したり、精神を安定させたりします。

また、不眠症を改善する効果や、動脈硬化の予防、成長を促進する効果、子どもの食欲を増進させる効果があります。

ビタミンB12は動物性の食品や食べ物に多く含まれていて、特に貝類に多く含まれています。

欠乏すると、悪性貧血につながり、体がだるくなったり、めまい、動悸、息切れなどが起こります。

また、手足のしびれなどの症状も現れます。

ただし、かなりの偏食をしない限り不足にはならないようです。

ですが、植物性の食品にはビタミンB12はほとんど含まれていないため、ベジタリアンの人は不足することがあるようです。

また、胃から分泌されるたんぱく質がないとビタミンB12は吸収されないため、胃を切除している人は欠乏症が起きる可能性があるようですので、ご注意ください。


ページトップへ