カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

ビタミンA

≪ビタミンとは≫
水溶性ビタミン
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン(ビタミンB3)
パントテン酸(ビタミンB5)
ビタミンB6
ビタミンB7(ビオチン)
葉酸(ビタミンB9)
ビタミンB12
ビタミンC
脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

≪ミネラルとは≫
カルシウム
カリウム
マグネシウム

ビタミンAについて

脂溶性のビタミンなので、油に溶ける性質を持っていて、加熱にも強い栄養素です。

レチノール類(動物性食品に含まれている成分のこと)とカロテン類(主に緑黄色野菜に含まれている)との2種類があります。

≪はたらき≫

目や粘膜、皮膚の健康を保ち、成長を助けたり、病気の回復を助けたりします。

色を見る力にも関わっていて、特に夜盲症や視力低下を防いでいます。

また、呼吸器系統の病気の感染に対して抵抗力をつける、生殖機能を維持する、などの効果もあります。

≪欠乏すると≫

粘膜が乾燥しやすくなり、そのため目が乾いたり、肌がカサついたり、風邪をひきやすくなります。

また、胃腸の粘膜が傷つきやすくなる、髪が傷む、爪がもろくなるなどの症状も現れます。

≪過剰症≫

通常の食事だけでは過剰症になることはまずありませんが、

ビタミン剤などから過剰摂取すると、急性中毒症や頭痛、疲労感、吐き気、睡眠障害、食欲不振、皮膚の荒れなどを引き起こします。

≪含まれている食品≫

レチノールが多く含まれている食品は、うなぎの肝、鶏レバー、豚レバーなど。

βカロテンは、かぼちゃ、春菊、人参、モロヘイヤなど。

≪一日の摂取目安量≫

成人男性 :600μg
成人女性 :540μg
妊婦 :+60μg
授乳婦 :+ 300μg
※1μg(マイクログラム)は1gの百万分の一で、1000000μg=1gです。1000μg=1mg。

≪許容上限摂取量≫

成人男性 :1,500μg
成人女性 :1,500μg
妊婦 :1,500μg
授乳婦 :1,500μg

≪含有量(各100gあたり)≫

レチノール含有量
鶏レバー・・・14,000μg
豚レバー・・・13,000μg
うなぎの蒲焼・・・1,500μg
銀だら(生)・・・1,100μg
ゆで卵・・・130μg

βカロテン含有量
モロヘイヤ(ゆで)・・・6,600μg
にんじん(ゆで)・・・7,500μg
かぼちゃ(ゆで)・・・3,900μg
春菊(ゆで)・・・5,300μg
ほうれん草(ゆで)・・・5,400μg

    ちなみに、ニュージーランドの大麦若葉には、
    100gあたりビタミンAが4,790μg含有しています。

    βカロテンは57,500μg含有しています。


ビタミンAのお話

脂溶性のビタミンで「目のビタミン」と言われるほど、目との関係が深いビタミンです。

ビタミンAは、ムチン層をつくり、目を乾燥から守る働きがあります。

目や粘膜、皮膚の健康を保ち、成長を助けたり、病気の回復を助けたりします。

色を見る力にも関わっていて、特に夜盲症や視力低下を防いでいます。

また、呼吸器系統の病気の感染に対して抵抗力をつける、生殖機能を維持する、などの効果もあります。

脂溶性のビタミンなので、油に溶ける性質を持っていて、加熱にも強いので、にんじんやにら、ほうれん草などの緑黄色野菜は炒め物にすると、たくさん吸収することができます。

生の野菜でも、ドレッシングをかけるなど、油脂と一緒に摂ることで吸収が良くなります。

過剰摂取については、通常の食事だけでは過剰症になることはまずないとのこと。

しかしながら、ビタミン剤などから摂取すると、体内に蓄積されやすく、過剰摂取すると急性中毒症や頭痛、疲労感、吐き気、睡眠障害、食欲不振、皮膚の荒れなどを引き起こす場合もあるようです。

ビタミンAは、レチノール類(動物性食品に含まれている成分のこと)とカロテン類(主に緑黄色野菜に含まれている)との2種類があります。

レチノールは、吸収されるとそのまま肝臓にビタミンAとして貯えられ、βカロテンは消化・吸収されるときに、ビタミンAに変換されます。

レチノールが多く含まれている食品は、うなぎの肝、鶏レバー、豚レバーなど。

βカロテンは、かぼちゃ、春菊、人参、モロヘイヤなど。

ビタミンAが不足しますと、粘膜が乾燥しやすくなり、そのため目が乾いたり、肌がカサついたり、風邪をひきやすくなります。

また、胃腸の粘膜が傷つきやすくなる、髪が傷む、爪がもろくなるなどの症状も現れます。

腸やすい臓に疾患があると、欠乏症になるリスクが高くなります。

また、疲れやすい人や、風邪をひきやすい人、成長期にある子ども、授乳中のママなどは積極的に摂りたいビタミンですので、意識をして摂るように努めましょう。

ページトップへ