カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

ビタミンK

≪ビタミンとは≫
水溶性ビタミン
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン(ビタミンB3)
パントテン酸(ビタミンB5)
ビタミンB6
ビタミンB7(ビオチン)
葉酸(ビタミンB9)
ビタミンB12
ビタミンC
脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

≪ミネラルとは≫
カルシウム
カリウム
マグネシウム

ビタミンKについて

ビタミンKは、脂溶性ビタミンの一つで、食物から摂ることができるほか、腸内でも細菌によって作られるため、極端な偏食をしない限り、不足するということはないようです。

≪はたらき≫

血液は、体内にあるときはスムーズに、そして体外に出血すると凝固するという働きがありますが、

ビタミンKは、その両方のバランスをとる作用があります。

カルシウムが骨から溶け出すのを防ぐ役割も担っています。

≪欠乏すると≫

骨粗鬆症などのリスクが高まります。

また、怪我をしたとき血が止まりにくくなったり、軽い打撲でもあざができやすい等の症状がみられるようです。

≪過剰症≫

摂取目安量の50倍以上を摂取した場合に、副作用が現れるケースもあるようです。

≪含まれている食品≫

緑黄色野菜や納豆など。

≪一日の摂取目安量≫

成人男性 :(65μg)
成人女性 :(55μg)
妊婦 :+0μg
授乳婦 :+0μg
※成人は、体重1kgに対して1μgが目安量で、体重50kgの人では50μg、体重70kgの人では70μgとなります。
※1μg(マイクログラム)は1gの百万分の一で、1000000μg=1gです。1000μg=1mg。

≪許容上限摂取量≫

上限量の定めはありません。

≪含有量(各100gあたり)≫

ひきわり納豆・・・930μg
パセリ・・・850μg
しそ・・・690μg
ほうれん草(ゆで)・・・320μg
小松菜(ゆで)・・・320μg
モロヘイヤ・・・640μg
春菊(ゆで)・・・460μg

ビタミンKのお話

ビタミンKは、緑黄色野菜や納豆に多く含まれる脂溶性ビタミンです。

また、腸内でも細菌によって作られるため、極端な偏食をしない限り、不足するということはないようです。

血液は、体内にあるときはスムーズに、そして体外に出血すると凝固するという働きがありますが、

ビタミンKは、その両方のバランスをとる作用があります。

カルシウムが骨から溶け出すのを防ぐ役割も担っています。

ビタミンDは骨形成、ビタミンKは骨の保護、という役割分担ができているのです。

ビタミンKの欠乏症としては、成人ではほぼ不足するということはありませんが、不足してしまうと、骨に十分な量のカルシウムが取り込まれないため、骨粗鬆症などのリスクが高まります。

また、怪我をしたとき血が止まりにくくなったり、軽い打撲でもあざができやすい等の症状がみられるようです。

ビタミンKは腸内でも合成されると前述しましたが、1歳頃までの赤ちゃんの場合は、腸の発達が未熟なので、ビタミンKは作られません。

そのため、生後まもなくや1ヶ月健診などのときに、ビタミンK入りのシロップを赤ちゃんに与え、不足分を補充するということをしているようです。

ビタミンKは、摂取目安量の50倍以上を摂取すると、副作用が現れるケースもあるようです。

吐き気や呼吸困難、血圧低下や溶血性貧血を引き起こす場合があるということです。

しかし、毒性がないことが報告されており、重篤な副作用は報告されていません。

ただし、血栓症の方で、血液抗凝固剤を服用している方はビタミンKの摂取制限がある場合もあるので、医師に相談された方が良いようです。

ページトップへ