カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

DHAとは

DHA・EPAってどんなもの?



DHAやEPAは、魚やアザラシを常食とする北極圏に住むイヌイット族が、脂肪摂取量が多いにもかかわらず血栓症や心疾患が非常に少ないことから注目され始めた栄養素です。
血液サラサラ効果があったり、血栓を作らせないというような健康効果で、最近脚光を浴びるようになりました。
イヌイット族が摂取しているのは「魚の脂」で、「牛や豚の脂」とは全く別物の脂です。
では、「牛や豚の脂」と「魚の脂」の何がどう違うのか、をまず理解しましょう。
脂肪酸の話をすでにご存知の方はDHAとはへスキップ

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

飽和脂肪酸(牛や豚などの獣肉の脂)

「常温で固まりやすい脂」なので、体内で固まりやすく、血液をドロドロにし、中性脂肪やコレステロール値を上昇させます。
その結果、動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病を引き起こす原因となりますので、摂取量を控えるよう注意したいものです。

不飽和脂肪酸(魚の脂)

DHAやEPAはこちらに分類されます。
「常温で固まらない脂」で、中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがあり、血液をサラサラにする効果もあります。
そのため、動脈硬化を予防したり、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に役立ちます。

DHAとは

「不飽和脂肪酸」のひとつで、マグロ、イワシ、さんまなどの青背魚に多く含まれている栄養素です。
EPA(エイコサペンタエン酸)とともに、健康増進効果があるとされています。


DHAの効果・効能

健康増進効果があるということを先に書きましたが、具体的にはどんな効果・効能があるのでしょうか。

中性脂肪を低下させ、生活習慣病を予防します。
DHAは血中コレステロール値を下げ、血液をサラサラにし、動脈硬化の予防に役立ちます。
また、中性脂肪が作られるのを抑制するので、脳卒中をはじめとした生活習慣病の予防につながります。

視力の向上に役立ちます。
「見る」ということは、網膜や視神経を通って、脳に伝わることで初めて視覚情報として認識されます。
DHAは、視神経の細胞を活性させ、網膜から得られた情報を脳にスムーズに伝達する働きがあるため、視覚機能が向上する効果が期待できます。

子供の脳の発達を促進させます。
人間の脳神経細胞にはDHAが原料となっているものが多いため、成長期にしっかり摂取することで、健全な脳が育ちます。
外国の研究者の中で、欧米諸国と比べて日本人の子供の知能指数が高いのは、DHAを多く含んだ魚をよく食べるからとも言われています。

脳を活性化し、認知症を予防します。
頭の回転が遅い人と、早い人との違いには、脳内における情報伝達の役割を果たしているシナプス(神経細胞)の量に差があると言われています。
DHAは、シナプスで神経の伝達を活性化する働きを持っているため、判断力や集中力の向上だけでなく、老人性認知症の予防や改善をするとも言われています。

アトピー性皮膚炎の改善に役立ちます。
アレルギー症状の原因物質であるヒスタミンの生成を抑制し、プロスタグランジンの体内量を低下させる作用があるとされています。
プロスタグランジンは、アトピー性皮膚炎の痛みや炎症・発熱などの不快な神経シグナルを増強する作用があるとされている物質であることから、アトピー性皮膚炎の改善に役立つと言われています。


 EPAってどんなもの?

 サプリメントで摂取する際の注意点


DHA「鮪の幸」50粒のご購入はこちらDHA「鮪の幸」500粒のご購入はこちら

ページトップへ