EPAとは
DHAやEPAは、魚やアザラシを常食とする北極圏に住むイヌイット族が、脂肪摂取量が多いにもかかわらず血栓症や心疾患が非常に少ないことから注目され始めた栄養素です。
血液サラサラ効果があったり、血栓を作らせないというような健康効果で、最近脚光を浴びるようになりました。
イヌイット族が摂取しているのは「魚の脂」で、「牛や豚の脂」とは全く別物の脂です。
では、「牛や豚の脂」と「魚の脂」の何がどう違うのか、をまず理解しましょう。
脂肪酸の話をすでにご存知の方はEPAとはへスキップ
![]() | |
飽和脂肪酸(牛や豚などの獣肉の脂) 「常温で固まりやすい脂」なので、体内で固まりやすく、血液をドロドロにし、中性脂肪やコレステロール値を上昇させます。 その結果、動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病を引き起こす原因となりますので、摂取量を控えるよう注意したいものです。 不飽和脂肪酸(魚の脂) DHAやEPAはこちらに分類されます。 「常温で固まらない脂」で、中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがあり、血液をサラサラにする効果もあります。 そのため、動脈硬化を予防したり、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に役立ちます。 |

「不飽和脂肪酸」のひとつで、マグロ、イワシ、さんまなどの青背魚に多く含まれている栄養素です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)とともに、健康増進効果があるとされています。

健康増進効果があるということを先に書きましたが、具体的にはどんな効果・効能があるのでしょうか。
![]() | 脳梗塞、心筋梗塞を予防します。 |
血栓が固まるのを防ぐ作用があるので、血栓が血管に詰まる脳梗塞、心筋梗塞を予防する働きがあります。 「EPAエチル」として、高脂血症や血管内で血液が固まるのを防ぐ医薬品としても使用されているようです。 |
![]() | 動脈硬化を予防します。 |
悪玉コレステロール(LDL)値を下げて、善玉コレステロール(HDL)値を上げる作用があって、血液をサラサラにし、血管の動脈硬化を予防する働きがあります。 |
![]() | 中性脂肪を下げる働きがあります。 |
中性脂肪を下げる働きがあるので、脂肪異常症(高脂血症)、脂肪肝を予防します。 |
![]() | 美肌効果があります。 |
EPAは、角質細胞を繋ぐ重要な役割を持っているので、乾燥肌や敏感肌を防ぎます。 |
![]() | 花粉症やアトピー性皮膚炎を緩和します。 |
アトピー性皮膚炎や花粉症、慢性気管支炎といったアレルギー疾患に対しても効果があることが最近の研究で分かってきています。 炎症物質(ロイコトリエンB4)を抑制する働きがあるためです。 また、アレルギー疾患に効果的な、ビタミンB群のビオチンと同時に摂取すると、お互いの効果が高まり効果的です。 |
DHA・EPA
|